- TOP
- 次世代の高性能コーチパネル
家づくりの新基準
地震に 強 い だ け で、本当に良いんですか?
地震はいつ起こるかわかりません。
地震から家族や家を守るためには、丈夫な家であることが大切です。そこで家の構造がとても重要となります。
内装や外壁はリフォームで変更することができますが、構造自体を変更するのは簡単ではありません。
まずは丈夫な家を建てるための構造から考えてみませんか?
「強い家」を建てるなら
知っておきたい地震の真実
現在の耐震基準は「震度6強~7程度の地震でもすぐに倒壊・崩壊しないこと」。
しかし、繰り返し起こる余震のたびに家は弱くなり、倒壊の危険性はぬぐえません。
つまり本震で命を守れても、余震が続く状況では、住み続けることは困難です。
「耐震」と「繰り返し起こる地震に対する強さ」は、まったくの別物。
大地震後も自宅で生活ができ余震に耐えられる「強い家」が必要なのです。
地震は、毎日どこかで起こっている
2020年、日本国内で震度3以上の地震は164回発生し、震度1以上になると1,714回。日本で地震が発生しない場所はなく、小さな地震はほぼ毎日、日本のどこかで起こっています。
大地震後に、何回も来る余震
2016年4月14日、最大震度7を記録した熊本地震。およそ3時間後には震度6強、2日後には震度7の大地震が発生しています。3日間で本震を含め雲度7が2回、震度6強が2回、震度6弱が3回観測するなど、大きな地震が何度も発生。地震発生から3カ月間に震度1以上を観測した地震は1,888回を数えます。熊本地震は特別なケースだったとは誰にも言い切れません。
全壊をまぬがれても、2年後は更地
熊本地震発生から2年がたった益城町の木造住宅の状況を調べると、更地と建て替えを合計した「残存していない」住宅の割合は53%に達していました。地震被害認定で一部損壊にあたる「軽微」の住宅の29%、 「小破」の54%が更地に。家の補修ができたとしても地震によるダメージはひどく、震度3クラスの地震でも倒壊するリスクが残るため、最終的に建て直す家も少なくありません。
更地
建て替え
補修
無補修
地震発生から2年後の建物の状況
資料:京都大学五十田博教授の資料を基に日経xTECHが作成避難所の厳しい生活
熊本地震では、最大18万4,000人もの避難者が約855カ所の避難所で避難生活を送りました。1カ所あたりに換算すると約215人。すべてが体育館のように広いとは限らず、公民館や集会所といった小さな施設も少なくありません。感染症対策として衛生管理や3密対策も求められます。車中泊やストレスによる関連死も報告され、住み慣れた自宅で避難生活をしたいという思いは年々高まっています。
避難生活で困ったことは?
木の家をもっと強く!
コーチパネルは、木造住宅を高品質化、高耐久化する「はめ込み型パネル」です。
CAD/CAM(コンピュータを使った設計・製造)により、高精度で高品質な製品が完成。
設計通りの強度と安定した品質を持つパネルが、大切な家族と家、財産を守ります。
FEATURE 01
耐震
強さのヒミツは進化したモノコック構造
「耐力壁」は家を支える壁となる非常に重要な部分で、家が完成すると壁の中に納まり、目には見えなくなってしまう部分ですが、家づくりにおいて非常に重要な役割の一部となっています。一般的な木造構造で使われている「筋違い」「大壁」 と、「コーチパネル」 。
その違いとは…?
筋かい
力が接合部に集中することで筋かいが破損するリスクも。
大壁
壁面材では地簾力によって釘の引き抜け(パンチアウト)の危険があります。
コーチパネル
面材と枠材が一体になったパネルを柱と柱の間にはめ込むことで、今までの耐力壁にはない圧倒的な強さが実現。
何回ゆれてもビクともしない圧倒的な耐久力
近畿ポリテクカレッジにて、震度7を100%とした力を段階的に上げる振動実験を実施し、震度6強から震度7を遥かに超える連続した揺れに対して木造住宅の構造がどの程度持ちこたえられるかを確認いたしました。
※比較試験体は筋交い・大壁直貼り・コーチパネルの3種類
振動実験での耐力壁の剛性低下率
従来の工法に比べ、コーチパネルは2回目以降何回力を加えても数値の変化はなく、構造が全く緩まないことが言えます。つまり、繰り返す地震に対し、「住み続けられる家」であることが実証されました。
倒壊解析ソフトウェア「Wallstat」での
耐震シミュレーション検証
京都大学生存圏研究所、国土交通省国土技術政策総合研究所、国立研究開発法人建築研究所、東京大学大学院での開発者の研究成果を元に制作された木造軸組み住宅を対象とする数値解析ソフトウェア。振動台実験のように地震動を与え、最先端の計算理論に基づいたシミュレーションを行うことで、変形の大きさ、損傷状況、倒壊の有無を視覚的に確認することが可能となります。
国が認めた耐震性能
高耐震パネル【コーチパネル】は、お施主様に安心してご利用いただくために、また、工務店・ビルダー・ハウスメーカーの皆様が自信を持ってご提案していただけるよう、4通りの工法で平成27年8月に国土交通大臣認定を取得しました。
FEATURE 02
品質
MADE in FACTORY 個体差のない工場品質
今まで職人の技量によってつくり上げてきた木造住宅。
人の手でつくると、どうしても生まれてしまうわずかな誤差が耐震性能・断熱性能を下げる原因になります。
命に関わる主要構造部であれば、わずかな狂いも許されません。
高耐震パネルである「コーチパネル」の製造はコーチ独自技術の製造ラインで行われ、高品質で高耐久な個体差の無い‶ 設計どおりの強さ ″を実現しています。
ご家族の暮らしを長く支える重要部材だからこそ、国際基準の品質管理規格「ISO9001」認定工場でしか実現できない精密品質を追求しています。
厳密な数値管理に基づいた生産ライン
独自CADシステムで複雑な形にも対応
性能を確実に発揮するパネルをつくるには、正確なパネル展開図の作成が重要です。家の図面をもとに専用のパネルCADで展開図を作成することで、これまでのパネルエ法では難しいとされてきた、妻壁や開口回りの複雑な形状のパネル化にも成功。
地球環境に優しい高精度の面材カット
パネルCADに連動した切断プログラムで、 10分の1ミリ単位で面材をきれいにカット。無駄なくカットできるよう板取りを工夫し、ゴミの量を最小眼に抑えています。コーチパネルは高品質なだけでなく、地球環境にも優しいパネルなのです。
独自技術による正確なフレーム組み立て
通常、施工現場で大工が手作業で行う耐力壁の組み立て過程を機械化。独自開発したフレーミングマシーンとパネルCADデータを使い、一つひとつ丁寧に、正確にフレームを組み立てます。経験やカンに頼らず、安定した性能が実現しました。
安定品質を可能にする自動くぎ打ち機
壁倍率を確実に実現させるためには、正確なくぎ打ちが欠かせません。独自開発した自動くぎ打ち機を濤入することで、正確なピザ(間隔)、まっすぐなライン、最適な圧力が実現。くぎが面材にめり込んでいないパネルが完成。
※特許取得
FEATURE 03
断熱
住まいの快適さを左右する断熱性能
高断熱性能
コーチパネルの断熱材はトップレベルの断熱性能。数値が小さいほど断熱性能が高いことを示す熱伝導率は0.020W/(m・k)。他の断熱性能と比較しても高い断熱性能を誇ります。
長期断熱性能
長寿命化を促す社会背景にこたえるべく、長期性能試験を実施。家を建ててから20年以上たっても断熱性能が落ちにくく、新築時と同じ性能を保つことが出来ます。
耐熱焼性能
コーチパネルの断熱材は熱に強く燃えにくい。炎を当てても炭化するだけで、燃え上がることはありません。
環境性能
コーチパネルの断熱材は地球環境のことをしっかりと考えたノンフロン(炭化水素)断熱材。リサイクルにも取り組んでいます。
高い断熱性能で、地球温暖化による気候変動を抑制
地球温暖化により、平均温度は最低でも1.5℃上昇すると言われています。世界中が気候変動への対応をしている中で、日本だけ遅れをとることは許されません。気候変動の「抑制」に対し、様々な側面から行動をとることが一般的になっているのです。
住宅業界においても、気候変動抑制(省エネ)への対応は、企業として必当たり前の条件になっています。
断熱等性能等級
一時エネルギー消費量等級
公式チャンネルにて様々な動画を公開中!